2025.08.02

.本書において思考は、イメージを通じて作動する。本書に出てくるイメージのうちのいくつかは夢の形式をとるが、ほかにも比喩や逸話...


本書において思考は、イメージを通じて作動する。本書に出てくるイメージのうちのいくつかは夢の形式をとるが、ほかにも比喩や逸話、謎かけ、疑問、語呂合わせ、不可解な並置、さらに写真としても現れる。そのようなイメージは、そのままにしておけば、私たちに働きかけてくる。私のここでの目標は、このような思考を可能とするのに必要な条件の創造である。
エドゥアルド・コーン 森は考える

人類学的なフィールドワークは自己の文化の外へと出ていくことを可能にしてくれるけれど、足を踏み入れているのは常に異「文化」であるから、人間的なるものから外に出る事はない。

その人間的なるものを異化した所から、新たな知が得られる。人間だけが考えるというところから外に出る事で、人間というものを理解する。

だから「森は考える」。

レヴィ=ストロースやら、ベイトソンやらのような方法論、記号論的な難しさ。 @hanamizukibs さんで購入…難解。

当たり前、馴染み深いものたちが奇妙なものとして見えてくる。

奇しくも焼いたばかりのエクアドルのシドラの生産地、アンデスのシエラが舞台。

南米7ヶ国に跨り7,500㎞にも及ぶアンデス山脈。エクアドル最高峰チンボラソ(6,310m)の火山灰が降りかかるほどの地域パジャタンガのコーヒー。

Ecuador Miguel Villa Sidra AW

ちょっとお値段高いのですが、素晴らしい酸質を持ったコーヒーですので、お試しあれ。

僕は考えてもろくな事にならないので、ピーマン抜きのナポリタン食べて、思考を停止し、人間的なるものを異化した世界へ…疲れたので寝ます。

明日はお休みです。ご足労なきように。月曜日は10時から。お待ちしております。



#unit_coffee_stand

※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。