2025.07.04

.本日はお店お休みでしたので、僕は雨に困ることも特になく、スゲェ降ってんなぁ〜とぼんやり眺めつつ、杏と戯れておりました。コ...


本日はお店お休みでしたので、僕は雨に困ることも特になく、スゲェ降ってんなぁ〜とぼんやり眺めつつ、杏と戯れておりました。

コーヒー屋ですので、うまくいったら儲けものくらいのスイーツ(うちだけ?)ですが、国見町の持地さん @mochiji_endou_nouen の杏が手に入るので、今年も何がしか。

杏をそのまま食べたことのある方実は少ないかもしれませんが、品種によるところも大きいですがとても爽やかで甘味もある美味しい果実です。

昨シーズンは杏のレアチーズケーキでしたが、今年は違うもの。

本日は杏を半割りにして種を取り、皮のまま、数種類の糖をまぶして、ほったらかす作業です。

糖分は杏の量の36%ほど。100gなら36g的な感じです。クラシックなジャムより加える糖分としてはかなり少ないです。

理由は…まぁ何となく(笑)…杏の酸を少しはっきりさせたかったのでということで。

糖質オフとかは考えてません。身体に良さそう風な三温糖とかきび砂糖とかその他色の濃い糖類も使っていません。

糖分が少ないですので日持ちはしないのですが、予定は凍らせるスイーツなので良いかと。

とにかく杏の酸とすっきりした甘さ、杏の色味を活かしたかった感じです。このまま一昼夜以上冷所で寝ててもらいます。

杏の水分がしっかり出たら煮詰めて行きます。要するにジャム。水分は杏から出るもののみです。

ひとりじゃ大変そうだったで、Works-SCSの利用者さんに手伝ってもらったのですが…倍速で杏の処理が終わりました。助かりました。

さて、次の工程ですが、やってみてダメだったら、次の工程の紹介も出来上がったスイーツも世に出ることはないでしょう。

ジャムだけ何かに使うことになるかと…。頑張って試作します。

ラーメンも食べたので、ゆっくり明日に備えます。

明日は10時から。変わらずにお待ちしております。



#unit_coffee_stand

※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。